「アクスタ 1個から おすすめ」というキーワードで検索してみたとき、多くの記事が印刷所のPR色が強かったり、「1個から作れる」と書かれていても、実際には最低注文数が10個以上だったりして、本当に1個だけ作りたい人向けの情報が見つかりませんでした。
私自身、自分の絵柄でアクスタを気軽に1つだけ作りたいと思って調べたのですが、なかなかピンとくる印刷所が見つからず、かなり苦労しました。
この記事では、オリジナルイラストでアクリルスタンド(アクスタ)を1個から作れるおすすめの印刷所を比較しながら紹介していきます!
アクスタを1個から作成できるおすすめの印刷所比較
アクスタを1個から注文するなら、価格帯や特徴によって選ぶべき業者が変わってきます。
コストパフォーマンスを重視するなら低価格帯、品質にこだわるなら高価格帯の業者がおすすめです。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
低価格帯のおすすめ業者(1,000円未満)
会社名 | サイズ | 価格 | 送料 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
MYDOO | 70×70mm | 440円 | 300円 | コスパ最強、シンプルな台座 |
MYDOO | 100×100mm | 630円 | 300円 | 大きめサイズでもリーズナブル |
アクリルワン | 50×50mm | 490円 | 300円 | 台座デザイン・形を自由に作成可能 |
アクリルワン | 50×75mm | 530円 | 300円 | 縦長タイプが人気 |
オレンジ工房 | 50×50mm | 460円 | 660円 | テンプレートあり |
オレンジ工房 | 50×100mm | 620円 | 660円 | 長方形タイプもリーズナブル |
MYDOO
440円からという圧倒的な低価格が魅力です。
シンプルなデザインが好みの方や、初めてアクスタを作る方におすすめです。
アクリルワン
データ作成サービスがあるため、イラストの加工に不安がある方にぴったり。
490円という手頃な価格で、台座デザインも込みになっているのが嬉しいポイントです。
オレンジ工房
テンプレートが充実しており、初心者でも安心して発注できます。
送料が少し高めですが、複数注文する場合はお得になります。
中〜高価格帯のおすすめ業者(1,000円以上)
会社名 | サイズ | 価格 | 送料 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
ホットモバイリー | 50×50mm | 1,049円 | 880円 | 印刷面保護フィルム、滑らかなエッジ処理 |
ME-Q | 50×50mm | 1,150円 | 500円 | 透明・カラー選択可、自動カットライン作成 |
アクリルグッズの達人 | 50×50mm | 1,343円 | 550円 | 台座デザイン自由、入稿シミュレーターあり |
アクリルグッズの達人 | 50×75mm | 1,439円 | 550円 | 高品質な仕上がり |
グラフィック | 70×90mm | 1,300円 | 350円 | プロ仕様の印刷クオリティ |
グラフィック | 95×110mm | 1,550円 | 350円 | ・大型サイズに対応(210×297mm) ・各サイズ内に既定数までパーツ作成可能(いわゆる詰め込み型) |
Pixivファクトリー | 50×50mm | 1,330円 | 400円 | プレビュー機能あり |
ホットモバイリー
印刷面保護フィルムが標準装備で、長く美しい状態を保てます。
CNCカットによる精密な仕上がりが特徴です。
ME-Q
自動カットライン作成機能があり、イラストを自由な形にカットできるのが大きな魅力。
透明やカラーの台座から選べるのも嬉しいポイントです。
アクリルグッズの達人
台座デザインの自由度が高く、より個性的なアクスタを作りたい方におすすめ。
入稿シミュレーターで仕上がりを事前に確認できるので安心です。
グラフィック
プロフェッショナル向けの印刷クオリティで、特に色再現性に優れています。
各サイズに規定数までのパーツを作成できる、いわゆる詰め込み型です。
アクスタを1個から注文するなら、予算や用途に合わせて最適な業者を選びましょう。
低価格帯と高価格帯の特徴をまとめると
・高価格帯・・・フィルム保護などオプション豊富。高品質の一点ものアクスタを作成したい人向け
次の段落では、初めての方向けにアクリルスタンド作成の流れを解説します。
アクスタを1個から注文する際の作成手順
アクスタを1個から注文する際は、データ準備から入稿までの流れを把握しておくことが大切です。
初めての方でも安心して発注できるよう、基本的な手順を解説します。
入稿前の準備
- イラストデータの用意
- 解像度:350dpi以上推奨
- カラーモード:CMYK(印刷用)
- ファイル形式:JPG、PNG、PSD、AIなど(業者によって異なる)
- サイズ・形状の決定
- 標準的な形状:四角、丸、キャラクターの形など
- 台座のタイプ:シンプル、デザイン入り、透明など
- 入稿テンプレートの確認
- 塗り足し(余白):通常2〜3mm必要
- 安全範囲:重要な要素はここに配置
発注から受け取りまでの流れ
- 業者サイトでの注文手続き
- アカウント作成
- 商品選択(サイズ、形状、数量)
- データアップロード
- 確認・入金
- プレビューで仕上がりを確認
- 修正がある場合は再アップロード
- 支払い(クレジットカード、銀行振込など)
- 制作・発送
- 通常1〜2週間程度で制作
- 完成後発送(追跡番号付きが安心)
アクスタを1個から注文する際は、業者のガイドラインをしっかり確認し、適切な準備をすることで満足のいく仕上がりになります。
次の段落では、クオリティアップのコツについて詳しく解説します。
アクスタを1個から注文する際のポイント
アクスタは一個からでも百個からでも品質は変わりません。
印刷所の技術やデータの作り方次第で、少量でもしっかりした仕上がりになります。
ここでは、イラストデータの準備方法、サイズや形状の決め方、入稿時の注意点、印刷所選びの基準について詳しく解説します!
イラストデータの用意
アクスタの仕上がりを美しくするために、イラストデータは以下の点を意識して作成しましょう。
-
解像度:350dpi以上推奨
-
カラーモード:CMYK(印刷用に適した色変換)
-
ファイル形式:JPG、PNG、PSD、AIなど(業者ごとに異なるため事前に確認)
特に解像度が低いと、印刷時にぼやけたり、ギザギザが目立つ仕上がりになってしまいます。
高解像度で作成し、必要に応じてCMYKに変換しておきましょう。
サイズ・形状の決定
アクスタのデザインを考える際に、形やサイズをどうするかも重要なポイントです。
-
標準的な形状:四角、丸、キャラクターの輪郭に沿ったカットなど
-
台座のタイプ:シンプルな無地、デザイン入り、透明アクリル仕様など
キャラクターの形に合わせてカットする場合は、輪郭を滑らかに作ると見栄えがよくなります。
また、台座にロゴや背景デザインを入れると、オリジナリティが際立つ仕上がりになります。
入稿テンプレートの確認
多くの印刷所では、専用のテンプレートを提供しているので、これを活用するとスムーズにデータ作成できます。
-
塗り足し(余白):通常2〜3mm必要(カットのズレを防ぐため)
-
安全範囲:重要なイラストや文字はこの範囲内に配置
特に塗り足しが不足していると、仕上がり時に端に白い部分が出てしまうことがあるため、余裕を持ってデザインを作るのがおすすめです。
印刷所選びで失敗しないために
アクスタを注文する際は、以下の点をチェックしておくと安心です。
-
サンプルを確認する:過去の制作例や試作品をチェックし、発色やカットの仕上がりを確認
-
口コミを活用する:SNSや同人イベントのレポート記事などで、実際の使用感を調査
-
特殊加工の有無:ホログラム加工、透明インク、グリッター入りなどのオプションを活用
アクスタは1個からでも百個からでも品質は変わりません。これらのポイントを意識して、理想のアクリルスタンドを作りましょう!
アクスタを1個からで注文できるおすすめサービスをご紹介しました。
低価格帯ならMYDOOやアクリルワン、高品質を求めるならME-Qやグラフィックなど、目的に応じた選択肢があります。
この記事が、あなたのアクスタ作りの参考になれば幸いです。