AD

腰とお尻の描き方・男女の違いを理解して描こう

イラストの描き方
スポンサーリンク

ある日ふと、人間を描くときに 腰の部分をなんとなく描いてることに気が付きました。

確かに上半身に脚を生やせばなんとかなるかもしれませんが、 座るポーズなどには応用ができませんよね。

初心者向けの技法書には「上半身の描き方」「下半身の描き方」は載っていても、腰とお尻の描き方を深掘りした本は少ないです。

難しい部位は、リアルに忠実に描けるほど魅力がぐっと上がります。

そこで、以下に備忘録として腰とお尻の描き方についてまとめました。

そもそも腰と脚の構造とは

脚の構造を理解するために、まずはデフォルメした「歯」のような形の骨盤に脚の骨が刺さっていると考えます。 脚の骨の出っ張った部分である「大転子」は、腰を描く上で重要な目印です。 男女の骨盤には違いがあり、女性は出産のために骨盤が広がっているため、男女のお尻の描き方にも違いが生まれます。
画像
脚の構造
画像

腰と筋肉の関係

骨盤と脚を繋ぐ筋肉には、大腿筋膜張筋と中臀筋の2つがあります。

①骨盤の先端〜脚を繋ぐ筋肉=大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん) ②骨盤〜大転子(脚の骨)を繋ぐ筋肉=中臀筋(ちゅうでんきん)

この二つの筋肉が、骨盤と腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)を繋ぐように存在します。

腸脛靭帯とは太腿の側面に存在する大きな組織で、お尻の筋肉とも繋がっています。

画像
腰回りの筋肉

「縫工筋」という筋肉と先の①②の筋肉の間に潜り込むように存在する 3つの筋肉がいわゆる前ももの筋肉(大腿四頭筋)を形成しています。

*筋肉は細かく分かれているので、大腿四頭筋のように何個かまとめたひとかたまり(郡)としての呼び名があります。

それを靭帯が覆いまとめているようなイメージです。

画像
脚の筋肉

お尻の筋肉

次に、お尻の筋肉を考えます。

お尻の大きな筋肉は「大臀筋」と言います。

大臀筋も先ほどの「腸脛靭帯」にくっついていて、 脚の後ろの筋肉を覆っています。

脚の筋肉の詳しい話は今回はしませんが、 裏ももの筋肉はお尻の筋肉から潜り込むように出て来るイメージです。

画像
お尻の筋肉

骨盤の傾き

体育座りをしたとき、骨盤はどちらに傾くと思いますか?

正解は、後ろに傾きます。

猫背や体育座りのとき骨盤は後ろに傾きます。 逆に骨盤が前に傾くのは所謂「反り腰」の状態です。

背骨まで一緒に考えるとわかりやすいです。

画像
骨盤の傾き

ポーズを考える

これまでの知識を総動員してポーズを考えてみます。

画像
応用編

より簡単な腰とお尻の描き方

毎回腰とお尻の筋肉を複雑に考えるのは難しいですよね。 もっと簡単な描き方はないでしょうか?

腰回りの骨盤の線を境目に、足とお尻を描く方法をご紹介します。 (1)腰の目安の線を描く (2)腰の線を目安に、脚の骨をつける (3)お尻を繋げる

画像
腰の目安線

このようにすると、単純な形で腰を描くことができます。

ただし、この単純化は骨や筋肉の知識があってこそのものですので、これまでの知識も無駄ではありません。 以上が腰とお尻の描き方でした。 今回も「スカルプターのための美術解剖学」に大変お世話になりました。 筋肉は複雑で、間違っている部分もあるかもしれませんが、 参考程度に楽しんで読んでいただけたなら幸いです。 参考:スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版
タイトルとURLをコピーしました