AD

ミニキャラの目の描き方を考えよう!可愛くデフォルメするには?

ミニキャラの描き方
スポンサーリンク

ミニキャラの目の描き方を意識したことはありますか?

センスで描けてしまいがちなミニキャラは、手癖に任せてしまうことも多いと思います。

しかし具体的な方法を知っていれば、毎回安定した可愛いミニキャラを描けるようになります。

ミニキャラを描く際、目のデザインはそのキャラクターの魅力を決定づける重要な要素であり、自分の個性を最も表現しやすい箇所ですよね。

この記事では、初心者でも簡単に実践できるミニキャラの目の描き方を解説します。

基本的な形の取り方、メイキングなど画像を交えてご紹介しますので、参考になれば幸いです。

ミニキャラの目の特徴と描き方

ミニキャラの目の描き方の特徴をご紹介します。

ミニキャラの目は通常、顔の上部から約4分の1あたりに位置します。

幼い印象を強めたい場合はそれより下に、ミニキャラでも大人っぽい印象を維持したい場合は目の位置を上にすると良いでしょう。

画像のように、あらかじめ目のフレームのようにアタリを描いておくと、後から細部を描き込む際にバランスを取りやすくなり、全体の仕上がりが安定します。

目が高すぎたり低すぎたりすると、バランスが崩れてしまうため、この4分の1の位置を意識して描くようにしています。

以上が、ミニキャラの目の描き方と特徴でした。

次の段落では具体的な目の描き方のメイキングをご紹介します。

ミニキャラの目の描き方

ここでは私が描く際のミニキャラの目の描き方を具体的にご紹介します。

①ざっとあたりを描きます。

真正面のイラストを描くことはほとんどありませんが、もし描く場合は、対称定規を使うと左右対称に描きやすくなります。

②ペン入れをします。

ペン入れをします。コツとしては、まつ毛はべた塗りにするよりも、少し線の跡を残すことで透明感が出て重くなりません。

ラフより可愛くなくなった…と落ち込むこともあると思いますが、色を塗ると可愛くなるので問題ありません。

③色を置きます

ミニキャラでも、目の塗り方で個性が表現できるので、自由に塗ってください。

ここでのコツは、可愛い色の組み合わせを意識することです。

比較的単純な塗り方でも、全体の色が可愛く仕上がっていると素敵だと感じますよね。

人の感情は「色」によって刺激されると言われているので、人にどのような印象を与えたいか、どのような感情になって欲しいかを考えながら色の組み合わせを考えましょう。

配色については私も勉強中なので、学びながら記事としてまとめていきたいと思います。

④仕上げ

仕上げに、線の印象を馴染ませます。

目頭・目尻に赤色を入れることで、肌色と馴染む効果と透明感を加えます。

以上が私のミニキャラの目の描き方でした。

これらのいくつかは以下の本を一部参考にさせていただきました。

ミニキャラの目の描き方・参考にした本

ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック



今回ミニキャラの目の描き方を再度学びなおすにあたって、こちらの本を参考にさせていただきました。

過去の記事でもご紹介しましたが、発売前から絶対に買おうと決めていた本です。

ミニキャラの描き方ポーズ集を紹介!これがあれば網羅できる気が…
本記事では、数々のミニキャラクターの描き方ポーズ集から厳選した書籍を紹介します。立ち姿、座り姿、表情豊かなポーズなど、さまざまなシーンに活用できるポーズが多数掲載されています。初心者は描き方の参考に、上級者は辞書的に使用でき、幅広いニーズに...

この書籍は、デフォルメの基本からキャラクターの特徴を引き立てるコツまで、初心者にも分かりやすく解説しています。

ミニキャラの目の描き方やバリエーションも細かく説明されており、今回はこちらの本で学んだことをアウトプットしてみました。

目の描き方以外だと、私は特にメイキングが有用だと感じました。

好きなイラストレーター様のメイキングは正直どの本よりもお金を出す価値がありました。本当に買ってよかった!

今後もデフォルメの辞書代わりに使用していこうと思いました。

気になった方は是非読んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました