この記事では、ミニキャラ(デフォルメ)の横顔の描き方をご紹介します。
ミニキャラの横顔を描く際に、実際の横顔からどのようにデフォルメすればいいのか、その加減が難しいですよね。
顔のパーツの基本的な配置や、横顔を描く際のコツも解説しますので、初心者の方も是非挑戦してみてください。
ミニキャラの横顔の描き方を理解できれば、様々な角度から自由にミニキャラを動かせるようになりますよね。
一緒に可愛い描き方を考えていきましょう!
ミニキャラ(デフォルメ)の横顔の描き方の基本
まず初めに、ミニキャラの横顔の描き方の基本をご紹介します。
1. 頭の形とバランス
頭部の基本的な形を決めることから始めます。
通常の人物を描く際には卵形などが用いられますが、ミニキャラは丸みを帯びた正円が適しています。
横顔では、後頭部の丸みと顔の輪郭のカーブがとても重要です。
この丸みがキャラクターに可愛らしさを与えます。
顎のラインも平らではなく、柔らかくカーブさせることで、全体的にバランスの良い可愛らしい横顔が完成します。
2. 目、鼻、口の位置とバランス
次に、目、鼻、口の位置とバランスについて解説します。
横顔では、正面と比べて目の形が少し異なります。
目は、正面から見るよりも幅が狭くなります。
高さは正面と同様に4分の1の高さを意識して配置します。
目の位置が高すぎたり低すぎたりすると、バランスが崩れてしまいます。
別の記事では目の位置について詳しく説明しているので、こちらも是非ご覧ください。

鼻は、目の下に位置し、横顔の輪郭に沿った位置に描きます。
鼻の形は細かく描写をせず、少し高さを出すことで表現します。
このとき高さを出しすぎると、全体のバランスが丸ではなくなってしまい、可愛い比率が崩れてしまうので注意しましょう。
3. 首の描き方
ミニキャラの横顔では、首の描き方にも工夫が必要です。
首をあえて描かずに曖昧にすることで、キャラクターの可愛らしさを引き立てることができます。
首のラインを描くと、顎の存在感が強調されすぎてしまうため、あえて省略することで全体のバランスが整います。
もし首を描きたい場合は、細い線で短く・軽く描くと良いでしょう。
4. お腹のデフォルメ
ミニキャラの体は、赤ちゃんのように丸いお腹を意識して描くと、可愛さが増します。
お腹を前に出すことで、よりデフォルメ感を出し、全体的に愛らしい印象を与えることができます。
もちろんやりすぎると肥満体型に見えてしまうので注意してください。
以上がミニキャラの横顔の描き方の基本でした。
次に、体のバランスについてご紹介します。
ミニキャラ(の横顔の描き方|体のバランスについて
上の画像は、ミニキャラの体のバランスを比較しています。
ミニキャラの体型に関して、個人的には、細くて薄いよりも、丸々とした厚みがある体型が可愛らしく感じています。
そのため私は2頭身のフィギュアのように、丸々とした体型をイメージして描いています。
初心者の頃は好みのミニキャラフィギュアを購入して参考にしていました。
フィギュアは360度観察できるのでとても勉強になります。
ただしフィギュアのような体型も絵柄の好みの問題なので、自分の好きなバランスを探しながら描いてみてください。
参考に探してきました。
これではないのですが、こういったオースト◎アのフィギュアを参考にしていたことを明確に記憶しています。
フィギュアを手元に置いて観察するというのは初心者のときにとても有効でした。
以上、ミニキャラの体のバランスについてでした。
最後に、横顔のパーツの配置についてもう少し深掘りします。
ミニキャラ(デフォルメ)の横顔の描き方の注意点
ミニキャラの横顔の描き方で注意する点は、目の描き方です。
正面から見た目は、通常は丸く大きく描かれることが多いですが、横顔ではその形が変わります。
横顔の目は、正面から見たときよりも幅が狭くなり、縦に長い楕円形に近づきます。
この違いを理解せず、正面と同じ形の目を横顔に描いてしまうと、非常に不自然な印象を与えてしまいます。
イラストで比較してみると、この違いが一目で分かると思います。
目の形は全体の印象に大きく関わるので、ミニキャラの横顔を描くときには注意しましょう。
ミニキャラも、等身化した人物の絵と同じ知識を前提に描かれています。
人体の仕組みを知って、可愛くデフォルメしていきましょう!