AD

【初心者向け】インスタ漫画の描き方|主婦でも簡単に始められるエッセイ

インスタ漫画の描き方 イラスト制作

Instagramでの漫画を育児や家事の合間に趣味として始める方が近年とても増えています。

実は、プロ並みの画力は全く必要ありません。エッセイ漫画は普段から漫画を描いていなくても、絵日記のような手軽さで書くことができます。

絵の勉強をしたことがない主婦の方でも、育児体験談や夫婦のあるあるを描いて人気インスタグラマーになった例がたくさんあります。

手書きの温かみのある絵でも十分に共感を得られますし、フォロワー数万人を抱える人気アカウントに成長することも珍しくありません。

この記事では、インスタ漫画の描き方を分かりやすく解説していきます。

初心者におすすめの無料描画アプリ2選

インスタ漫画の描き方を覚えたいなら、まずは無料アプリから始めるのがおすすめです。スマホ一台あれば本格的な漫画が作れるので、特別な道具を買う必要もありません。

アイビスペイント(ibisPaint X):最も初心者向け

最も初心者に優しい描画アプリで、スマホがあれば指だけで漫画を描くことができます。無料版でも豊富なブラシと高機能な編集ツールを使えるのが魅力です。

項目 詳細
価格 無料(広告表示あり)、広告除去買い切り1,500円
対応端末 iPhone・Android・Windows
特徴 豊富なブラシと高機能な編集ツール
難易度 ★☆☆(簡単)

アイビスペイントは無料版でも十分な機能があり、直感的な操作画面になっています。豊富なブラシとエフェクトが用意されており、レイヤー機能(透明なシートを重ねるイメージ)を使えば修正も簡単です。

メディバンペイント(MediBang Paint):漫画制作特化型

メディバンペイントは、漫画制作に特化した機能が充実している無料アプリです。iPhone・Android・Windows・Macに対応しており、どのデバイスでも同じ機能を使えるのが大きな特徴です。

項目 詳細
価格 無料(広告表示あり)、プレミアム版あり
対応端末 iPhone・Android・Windows・Mac
特徴 漫画制作に特化、クラウド同期機能
難易度 ★★☆(中程度)

90種類以上のブラシ、800種類以上のトーン、50種類以上の漫画用フォントがすべて無料で使えます。コマ割り機能も簡単に使えるため、複数ページの漫画やカラーイラストも難なく描くことができます。

アイビスペイント vs メディバンペイント:結局どちらがおすすめ?

アイビスペイント メディバンペイント
初心者向け度 ★★★(非常に簡単) ★★☆(やや複雑)
主な用途 イラスト制作中心 漫画制作+イラスト
操作性 直感的で分かりやすい PC版ソフトに近い本格仕様
漫画機能 基本機能のみ コマ割り、豊富なトーン

アイビスペイントは、画面レイアウトが非常にスッキリしていて、アイコンの見た目でその機能がなんとなく想像できるため、デジタル初心者でも直感的に操作できます。

「パソコンが苦手」「とりあえず簡単に始めたい」という方には最適です。

一方でメディバンペイントは、漫画制作に特化した機能が充実しており、90種類以上のブラシ、800種類以上のトーン、50種類以上の漫画用フォントが無料で使えます。

普段からパソコンを使っている方、ワードやエクセルなどのソフトも使ったことがある方なら問題なく使いこなせるでしょう。

迷っている方には、まずアイビスペイントで1〜2作品作ってみることをおすすめします。「もっと本格的な機能を使ってみたい!」と思ったら、メディバンペイントにもチャレンジしてみてください。どちらも無料なので、気軽に両方試してみることをおすすめします。

何を使って描く?指 vs スタイラスペン

インスタ漫画を始めるとき、多くの方が「指で描くか、スタイラスペンを使うか」で悩みますよね。それぞれに良いところがあるので、ご自身の状況に合わせて選ぶのが一番です。

項目 指で描く スタイラスペン
初期費用 0円(スマホのみ) 1,000円〜10,000円程度
描きやすさ 慣れれば意外と描ける 細かい線も正確に描ける
疲労度 長時間だと指が疲れる 手の負担が少ない
線の品質 やや太めの線になりがち 細い線から太い線まで自在
おすすめの人 とりあえず始めてみたい初心者 本格的に続けたい方

初心者の方へのアドバイスとしては、まず指で1〜2作品作ってみて、不便だと感じたらスタイラスペンを検討してみてください。

1000円~2000円程度で購入することができます。

https://amzn.to/3UieLj9

このように、無料アプリがあれば、クリップスタジオのような有料ソフトを買わなくても十分にインスタ漫画の描き方を実践することができます。

では次に、インスタに投稿するときのサイズ設定について見ていきましょう。

インスタ投稿に最適な画像サイズ設定

インスタ漫画の描き方で意外と重要なのが、画像のサイズ設定です。

2025年現在は縦長の投稿が見やすくなっていますが、初心者の方には正方形が断然おすすめです。

2025年最新のサイズ仕様

インスタグラムのアップデートにより、投稿の表示形式が変更されました。

しかし、投稿画面の「トリミング」や「余白追加」機能を使えば、従来の正方形形式も維持することができます。

現在推奨されているサイズは以下の通りです。

  • 正方形: 1080×1080ピクセル(画面上の点の数)
  • 縦長: 1080×1350ピクセル
  • 横長: 1080×566ピクセル

使い分けとしては、

  • 正方形はサムネイルで興味を惹きたいとき
  • 縦長は4コマ漫画など読みやすさ重視のとき
  • 横長は見開きっぽく見せたいとき

正方形がおすすめの理由

初心者の方には1080×1080ピクセル(正方形)をおすすめしています。なぜかというと、コマ割りがきれいに見えて、文字サイズも調整しやすいからなんです。

推奨設定として、サイズは1080×1080ピクセル(正方形)、解像度は350dpi(画質の細かさを表す数値)、カラーモードはRGB(デジタル画面用の色設定)、背景色は白または透明に設定します。

この350dpiという数値、実は結構大事なんです。画質に関わってくるのはもちろん、もし将来的に本になったりするときも、この設定にしておけば安心です。

適切なサイズで設定しておくと、読者さんにとってすごく読みやすい漫画になります。

サイズが決まったら、いよいよ実際のインスタ漫画の描き方を覚えていきましょう。

初心者でも分かるインスタ漫画の描き方手順

インスタ漫画の描き方は、準備→線画→文字入れ→色塗りの4つのステップで完成します。

ステップ1:準備段階の設定方法

まずはアプリの基本設定から始めます。

選択したアプリをスマホにダウンロードし、新規キャンバス作成で1080×1080ピクセル、解像度350で設定します。

アプリ設定では、まずアプリをダウンロードして新規キャンバスを推奨サイズで作成します。

その後、レイヤー機能(透明なシートを重ねるイメージ)の場所を確認し、基本的なペンブラシを選択すれば準備完了です。

描画方法は2つから選べます。

アプリ内で直接描画するデジタル方式と、

紙に描いてスキャンまたは写真撮影する手書き方式です。

紙にペンで手書きした絵でも全く問題ありません。

ステップ2:線画の描き方のコツ

線画は漫画の見やすさとクオリティを左右します。

線画で意識すべきポイント

インスタエッセイ漫画では、複雑な線の強弱よりも「綺麗な一本線を描くこと」を意識しましょう。

細かい線をたくさん描くのではなく、シンプルで分かりやすい線で描くことが読みやすい漫画への近道です。

線の太さの基本設定

  • 人物の輪郭: 4〜5ピクセル(メインとなる太さ)
  • 顔のパーツ(目・鼻・口): 2〜3ピクセル(少し細めで繊細に)
  • コマ割り: 7〜10ピクセル(区切りがはっきりわかる太さ)

初心者におすすめのレイヤー分け

レイヤー分けの基本は「線画レイヤーを一番上、色塗りレイヤーを下に配置」することです。

  1. 最上位: 線画レイヤー(常に一番上に表示)
  2. 下位: 色塗りレイヤー(線画の下に配置)

この構成にすることで、線画がしっかりと表示され、色が線からはみ出ても線画の優先順位が保たれます。

慣れてきたら人物用と背景用でレイヤーを分けてみましょう。

シンプルなレイヤー構成から始めて、綺麗な線を描くことを心がければ、読みやすいインスタエッセイ漫画が描けるようになります。

ステップ3:文字入れの具体的手順

文字サイズは、作成しているキャンバスのサイズに合わせましょう。

よく見られる失敗例は、文字サイズが小さすぎることです。インスタ漫画では、特にスマホという小さい画面での読みやすさを意識する必要があります。

アプリを使っていれば、基本的に文字入れの機能は搭載されています。もちろん、ペンを使用して手書きで書くこともできます。

手書き文字は温かみと親しみやすさを演出でき、初心者でも自然に描けるのが魅力です。

ただし、綺麗な文字が書けるまで書き直す、ということを繰り返していると文字入れに時間がかかってしまう可能性もあります。

ステップ4:色塗りで仕上げる方法

色塗りは漫画の魅力を大きく左右する工程です。

レイヤーを適切に分けることで、効率的に美しい仕上がりを実現できます。

線画の際にご説明したように、レイヤー構成の基本は「線が上、塗りが下」です。

  1. 最上位: 線画レイヤー(常に一番上に表示)
  2. 下位: 色塗りレイヤー(線画の下に配置)

以上の4つのステップが、基本的な読みやすいインスタ漫画の描き方でした。

次に、テーマ選びとコンテンツ作りについて解説します。

主婦層に人気のインスタ漫画テーマとコンテンツ作り

主婦層に人気のインスタ漫画は、共感を得られる日常体験をテーマにしたものが多くの支持を集めています。

人気テーマの傾向

最も人気が高いのは育児・子育て体験談です。

子どもの成長記録、育児の失敗談・成功談、子どもの面白い言動、保育園・幼稚園での出来事などが特に反響を呼んでいます。

順位 テーマ 内容の概要
1位 育児・子育て体験談 実際の子育てエピソードや悩みの共有、成長記録など。
2位 夫婦の日常 パートナーとの関係、育児を通した夫婦のやり取りなど。
3位 家事の工夫やアイデア 時短テクニック、便利グッズ紹介、家事効率化のコツなど。
4位 ママ友との関係 ママ友づきあいの悩みや上手なコミュニケーション方法。
5位 節約生活の知恵 食費・日用品の節約術、ポイ活、手作りアイデアなど。

これらのテーマは主婦層の日常に密着しており、高い共感を得やすい傾向があります。ブログやSNSでの発信にも相性が良く、読者とのつながりやリピーターを増やす要素としても効果的です。

共感を得るコンテンツの作り方

読者の心に響くインスタ漫画を作るには、リアルな体験感情を込めることが重要です。完璧すぎる話よりも、失敗談や等身大の悩みの方が共感を得やすいです。

効果的なストーリー構成では、導入で日常的なシーンから始めて親近感を生み、展開で予想外の出来事や感情で興味を引き、結末で学びや気づきで共感と満足感を与えることがポイントです。

感情表現では、怒り・喜び・困惑を率直に表現し、心の中で思ったことをセリフにして、感情の移り変わりを顔の表情で表現することで読者の心に響きます。

タイトルとハッシュタグの戦略

投稿の第一印象を決めるタイトルとハッシュタグは、閲覧数を大きく左右します。具体的で想像しやすいタイトルが効果的です。

効果的なタイトル例

  • 「2歳児に振り回される日常」
  • 「夫が家事を手伝ってくれた結果」
  • 「ママ友との付き合い方で学んだこと」

ハッシュタグ戦略:

  • 育児関連:「#育児漫画」「#育児あるある」
  • 夫婦関連:「#夫婦漫画」「#結婚生活」
  • 日常関連:「#主婦の日常」「#ママの本音」

共感を得られるテーマとタイトル・ハッシュタグの組み合わせで、多くの読者に愛されるインスタ漫画の描き方を実践できます。

続いて、プラスアルファで行える効果的な投稿戦略について解説します。

効果的な投稿戦略とタイミング

多くの読者に見てもらうには「戦略的な投稿」が重要です。投稿頻度とタイミングを意識することで、フォロワー増加につながります。

最適な投稿頻度

継続は力なりの精神で、無理のない範囲での定期投稿を心がけましょう。

完璧を求めず、まずは継続を重視することが大切です。

現実的な投稿頻度として、週3〜4回、最低限でも週2回を目標にしましょう。

投稿を続けるコツ

  • まとめ描きで数日分を一度に制作する
  • 短い話でも定期的に投稿する
  • ネタ帳を作って材料をストックしておく

投稿時間の最適化

読者がSNSをよく見る時間帯に投稿することで、より多くの人に見てもらえます。

特に、主婦層の生活リズムを意識した時間設定が効果的です。

一般層向け|SNS・ブログのゴールデンタイム

時間帯 タイミング 特徴・目的
7:00〜9:00 通勤・通学時間 スマホでニュースやSNSをチェックする習慣がある時間帯
12:00〜13:00 お昼休憩 昼食をとりながら情報収集・SNS閲覧が活発になる時間
21:00〜23:00 就寝前のリラックスタイム 1日の終わりにスマホをゆっくり見るゴールデンタイム

主婦層向け|SNS・ブログのゴールデンタイム

時間帯 タイミング 特徴・目的
10:00〜11:00 午前の家事の合間 家事が一段落してスマホを触れるリラックスタイム
14:00〜15:00 子どものお昼寝時間 自分の時間が取れる貴重な午後のひととき
21:00〜22:00 子どもが寝た後の夜時間 自分の自由時間。SNSやブログをゆっくり閲覧できる時間帯

エンゲージメントを高めるコツ

SNSでフォロワーとの距離を縮め、信頼関係を築くには、日々の「やりとり」や「投稿の仕方」がとても重要です。

たとえば、感想コメントには一言でも返信を返す、質問には丁寧に答える、共感してくれたフォロワーには感謝の気持ちを伝えるなど、小さな積み重ねが信頼につながります。

また、ストーリーズで制作過程を見せることで、「人となり」や「想い」が伝わり、フォロワーにとってより身近な存在に感じてもらえます。

さらに、定時投稿を心がけると、投稿を楽しみにしてくれる“ファン”が生まれ、関係性もより深まっていきます。

項目 内容・効果
感想への返信 一言でも返信をすることで「見てもらえている」と実感してもらえる
質問への丁寧な回答 誠実な対応が信頼につながり、継続的な関係性が築ける
共感コメントへの感謝 「ありがとう」の一言で共感者とのつながりを強める
制作過程のストーリーズ投稿 興味や親近感が高まり、作品や人柄への理解・愛着が深まる
定時投稿 投稿を待つファンがつき、アカウントに対する安心感と期待感が生まれる

さらに、こうしたコメントややりとりを続けることは、フォロワーさんとの信頼関係を作るだけでなく、スマホやSNSのしくみ(アルゴリズム)にもとても良い影響を与えます。

Instagramでは、みんなの「いいね」やコメント、シェアといった反応を見て、「どの投稿を多くの人に見せるか」を決めています。

特に、コメントがたくさんついたり、いいねや保存が多かったり、誰かにシェアされたりすると、「この投稿はみんなが興味を持っている」と判断され、もっと多くの人の画面に優先的に表示されやすくなるんです。

また、投稿をじっくり見てくれる時間も大切で、長く見てもらえる投稿はさらに評価がアップします。

つまり、コメントが増えるということは、フォロワーさんとの仲が深まるだけでなく、「みんなにとって価値のある投稿」としてSNSに認められ、よりたくさんの人の目に届くチャンスが増えるということです。

こうして投稿の見られる範囲が広がることで、新しいフォロワーさんが増えたり、ストーリーズの見てもらえる回数が増えたり、検索やハッシュタグで似たような興味のある人に見つけてもらえることも増えます。

さらに、保存が多い投稿は「また見たい」と思われている証拠なので、長い期間たくさんの人に表示されやすくなります。

このように、毎日のちょっとしたコメントへの返信や、制作の様子をストーリーズで見せることは、SNSのしくみにとっても良いサインになり、アカウントが成長する大切なポイントになっています。

反応の種類 SNSのしくみでどう評価されるか フォロワーやあなたにどんないいことがあるか
コメントや返信 「みんなが興味を持っている」と判断されて投稿が優先的に表示される たくさんの人の画面にあなたの投稿が届きやすくなる
いいねや保存 投稿が「価値がある」と評価され、長く表示されやすくなる ファンが増えたり、投稿をまた見てもらえるチャンスが増える
シェアやリポスト 投稿の拡散力がアップし、新しい人にも見られるようになる 新しいフォロワーさんが増えたり、コミュニティが広がる
ストーリーズの閲覧や反応 アクティブなアカウントと見なされ、表示されやすくなる あなたの発信が毎日たくさんの人に届きやすくなり、ファンとつながれる
定時投稿 規則的に投稿していると信頼され、フォロワーに安心感を与える 投稿を楽しみにしてくれるファンが増え、関係がより深まる

この記事では、インスタ漫画の描き方をご紹介しました。

ご参考になれば嬉しいです。