クリスタでCMYK変換するなら、プレビュー機能と書き出し設定の2つを覚えるだけでOKです。
同人誌の表紙やグッズを作る時、画面で見た色と印刷した色が全然違うことがありますよね。
実は、パソコンの画面とプリンターでは色の作り方が違います。画面は光の三原色(RGB)で色を作りますが、印刷は4色のインク(CMYK)を使います。
蛍光ペンのような鮮やかな色は、どうしてもインクでは表現できないので、くすんだ色に変わってしまいます。
クリスタには、印刷時の色味を事前にチェックできる機能があります。この機能を使えば思っていた色と違う失敗を防げます。
この記事では、クリスタのCMYK変換について詳しく解説します。
CMYKの色味確認はクリスタのプレビュー機能を使う
クリスタでCMYK確認したい場合は、カラープロファイルプレビュー機能を使用します。
リアルタイムで印刷時の色味がわかるので、塗りながら「この色は印刷でくすむかも」と気づけます。
クリスタのCMYK機能の限界を理解しよう
重要なことをお伝えしておきます。クリスタのCMYKプレビューは、あくまで「CMYKっぽく見えるよう処理しただけ」の疑似的な表示です。実際のデータはRGBのままで、完全なCMYK作業はできません。
これはクリスタの仕様上の制約で、PhotoshopのようにCMYKモードで直接編集することはできないのです。プレビューをオンにしても、キャンバス上ではCMYKカラーで表示されますが、ナビゲーターパレットではRGBカラーのままになっているのがその証拠です。
- 画面上部の「表示」→「カラープロファイル」→「プレビューの設定」をクリック
- 設定画面が開いたら「プレビューするプロファイル」で「CMYK: Japan Color 2001 Coated」を選択。これが日本の印刷業界でよく使われる標準設定です。
印刷所から特定のプロファイルを指定されている場合は、そちらを選んでください。指定がなければJapan Color 2001 Coatedで間違いありません。
「レンダリングインテント」は「知覚的」を選んでおけばOK。これで全体の色バランスを保ちながら、自然な変換をしてくれます。
PhotoshopやIllustratorと連携する予定があるなら、カラー変換ライブラリは「MicrosoftICM」にしておくと色の違いが少なくなります。
CMYKプレビューには限界がある
クリスタのCMYKプレビューは参考程度に捉えることが大切です。
実際の印刷結果とは完全に一致しないことを理解した上で使いましょう。
常にプレビューをオンにしておくとパソコンが重くなるので、色を塗る時だけオンにするのがおすすめ。特に肌や髪の色を塗る時は必ずチェックしましょう。
黄色やピンク、緑などの鮮やかな色は変化しやすいので要注意。色の変化が大きくても、事前にわかっていれば調整できます。
クリスタのCMYK確認機能には限界がありますが、これが唯一の方法なので上手に活用しましょう。
次は実際にCMYKデータとして保存する方法をお教えします。
クリスタでCMYK変換データを書き出すのは「統合して書き出し」がポイント
クリスタでCMYK変換したデータを保存するときは、「画像を統合して書き出し」を使うのが正解です。
普通の「名前を付けて保存」だとCMYKで保存できないので、気をつけてください。
書き出しの手順は簡単
ファイルメニューから「画像を統合して書き出し」を選択。形式はTIFFがおすすめです。印刷所で一番受け入れられやすくて、画質も劣化しません。
書き出し設定で一番大事なのは「表現色」を「CMYK」に変えること。
これでRGBからCMYKに変換されます。「ICCプロファイルの埋め込み」にもチェックを入れておきましょう。これで印刷所でも同じ色設定で処理してもらえます。
PSDで保存したい場合は、Photoshopとの連携がスムーズです。
JPEGは画質が少し劣化しますが、ファイルサイズを小さくしたい時に便利です。
注意したいポイント
CMYKファイルはRGBより少しファイルサイズが大きくなります。入稿システムにアップロードする時、ファイルサイズ制限に引っかからないよう事前にチェックしておきましょう。
次の段落では、同人誌やグッズ作りでの実践的なコツをご紹介します。
同人誌・グッズ作りでクリスタのCMYK変換を活かすコツ
同人誌やグッズ制作でクリスタのCMYK変換を使用したい場合、最初の設定がポイントです。
特に表紙は本の顔なので、色で失敗したくないところです。
同人誌表紙のCMYKデータ作成のポイント
作業を始める前に、CMYKプレビューを設定した真っ白なキャンバスを作って、テンプレートとして保存しておくのがおすすめ。毎回同じ設定で始められるので、設定し忘れの心配がありません。
色を塗る時は、CMYKプレビューをオンにした状態で色を選びましょう。
特にキャラの肌や髪は印象を左右するので慎重に。
蛍光色のような鮮やかな色は避けて、CMYKで表現できる範囲の色を選ぶのがコツです。
黄色、エメラルドグリーン、ショッキングピンクは要注意色。使う時は必ず変換後の色をチェックしてください。色の変化が大きくても、最初からわかっていれば対策できます。
グッズデザインのCMYKデータ作成のポイント
アクリルキーホルダーや缶バッジは小さいので、細部の表現に気をつけましょう。
線は3ピクセル以上で描かないと、印刷でかすれてしまいます。薄い色も飛びやすいので、大事な部分はしっかり濃い色で。
透明アクリルのグッズでは、白い部分に特別なインクが必要な場合があります。デザインする前に印刷所に確認しておくと安心です。
文字は背景とのコントラストをしっかり取って、小さくても読めるようにしましょう。デザインが可愛くても、文字が見えなかったら意味がありません。
また、途中で気付いて描き直し・・・という苦い経験がある人もいるのではないでしょうか。(私もよくあります)同人誌やグッズ制作の際は、必ず最初に設定を確認しましょう。
色が変わりすぎてしまった場合はどうすればいいのか、対処法もお教えします。
色が変わりすぎた!そんな時のCMYK変換調整テクニック
クリスタでCMYK変換して色が変わりすぎた時は、色調補正で調整すれば大丈夫です。
完璧は無理でも、許容範囲というレベルまでは持っていけます。
よくあるトラブルの解決法
鮮やかな黄色が緑っぽくなったり、ピンクが茶色っぽくなったりするのはよくあることです。
そんな時は「編集」→「色調補正」→「トーンカーブ」で調整しましょう。
肌色がくすんでしまった場合は、マゼンタ(M)の値を少し上げると自然な色に近づきます。全体的に暗くなった時は明度を上げればOK。
「明度・コントラスト」調整の方が簡単なので、トーンカーブが難しい人はこちらから試してみてください。暗くなったら明度を上げて、メリハリがなくなったらコントラストを調整。これだけでもかなり改善されます。
クリスタのプレビュー色調補正も使える
カラープロファイルプレビューの設定で「色調補正」をオンにすると、変換時に自動で調整してくれます。プレビューを見ながらリアルタイムで調整できるので便利です。
ただし、RGBとCMYKは根本的に違うので、完全に同じ色は無理だと思っておきましょう。
印刷物として自然に見えるレベルを目指すのが現実的です。
RGB入稿という手もある
最近は多くの印刷所でRGB入稿を受け付けています。プロのオペレーターがCMYK変換してくれるので、自分で調整するより綺麗になることも。色調整に疲れたら、この方法も検討してみてください。
最後に、印刷品質を上げるための設定のコツをお教えします。
印刷品質アップ!クリスタCMYK変換の最終設定チェック
クリスタでCMYK変換の品質を上げるなら、解像度とカラー設定をしっかり決めて、入稿前のチェックを怠らないことです。
基本的なことですが、これができていないとせっかくの作品が台無しになってしまいます。
解像度は用途に合わせて
フルカラー印刷なら350dpiが定番です。これより低いとぼやけるし、高すぎるとファイルが重くなりすぎます。
グレースケールは600dpi、モノクロなら600dpi~1200dpiが目安となります。ただし1200dpiまでいくとかなり重くなってしまうため、複数ページの漫画を描く場合はスペックとの兼ね合いも検討する必要があります。こちらも、印刷所の指定に合わせるようにしましょう。
環境設定のカラープロファイルも忘れずに。「ファイル」→「環境設定」→「カラー変換」で、CMYKプロファイルを設定しておきましょう。印刷所の指定があればそれに従って、なければJapan Color 2001 Coatedで。
印刷でのインク量制限について知っておこう
CMYKで色を作る時、それぞれの色に0%〜100%の数値を設定しますが、この数値の合計が大きすぎると印刷でトラブルが起きます。
- インクが乾かずに他のページにくっついて汚れる裏移りしてしまう
- インクがのらなくなって色がきれいに出ないトラッピング不良
- 印刷機のトラブルの原因にも
印刷所によって対応が違う
実際のところ、インク総量への対応は印刷所によってバラバラです。厳しい印刷所では「300%以下にしてください」と明確に指定してきますが、親切な印刷所では300%を超えていても自動で調整してくれます。商業印刷では320%以下など、より厳しい制限がある場合もあります。
一般的な安全ラインとしては、CMYK全部の数値を足して300%以下が基本で、印刷所によっては350%まで大丈夫なところもあります。迷った時は300%以下にしておけば安心です。
実際の同人誌制作では
多くの同人誌印刷所では、初心者に優しいサービスとして、インク総量が多すぎるデータも自動調整してくれています。そのため、今まで気にしたことがなくても綺麗に印刷されていた可能性が高いです。
ただし、色味が少し変わることがあるので、大事な作品では事前に確認しておくと安心ですね。
入稿前の最終チェックリスト
ここまでの内容で、確認しなければいけないことがたくさん出てきました。
私は同人誌を作ったり、ご依頼を受けてグッズ用のイラストを制作することもあります。
その際に使用しているチェックリストを最後にご紹介します。
制作前のチェックリスト
基本設定の確認
- 解像度:フルカラー350dpi、グレースケール600dpi、モノクロ二階調600dpi〜1200dpi
- キャンバスサイズ:印刷所の仕様に合っているか
CMYKプレビューの準備
- 「表示」→「カラープロファイル」→「プレビューの設定」を開く
- 印刷所指定のプロファイルまたは「Japan Color 2001 Coated」を選択
印刷所の仕様確認
- 入稿データ形式(PSD、TIFF、JPEGなど)
- ファイルサイズ制限
- インク総量制限(300%以下 or 350%以下)
入稿前のチェックリスト
入稿前・イラスト納品前には、技術的なチェックと見た目のチェックの両方が重要です。
技術的チェック項目
- ファイルサイズが印刷所の制限内に収まっているか
- ICCプロファイルが正しく埋め込まれているか(CMYK書き出しの場合)
- 解像度が適切か(フルカラー350dpi、モノクロ600dpi以上)
- レイヤーが統合されているか
- 不要なガイドラインやトンボが削除されているか
見た目のチェック項目
- CMYKプレビューで全体の色バランスを確認
- 細い線(3px以下)や小さな文字の視認性をチェック
- 重要な部分の色味が許容範囲内か
- 可能であれば別のモニターでも色味を確認
これらのチェックを怠らずに行うことで、入稿後のトラブルを大幅に減らせます。
印刷は完璧な色再現は無理ですが、基本をしっかり押さえれば理想に近い仕上がりになります。同人誌作りでは完璧を求めすぎず、効率よく作業を進めることも大切です。
この記事が、素敵な同人誌やグッズ制作のお役に立てれば幸いです。