AD

【完全版】ピースの描き方!3種類のピースサインを使い分けよう

イラストの描き方

ピースの描き方にも種類があり、ポーズの選び方ひとつでキャラクターの個性がグッと引き立ちます。

元気な子には大胆な逆さピース、クールな子には裏ピース……そんなふうに、キャラクターに合ったポーズを選ぶことで「らしさ」をより魅力的に表現することができます。

この記事では、よく使われる3種類のピース(基本・裏・逆さ)の描き方と活用のコツを紹介します。

【基本】ピースの描き方3ステップ

基本のピースの描き方は、手のひらの四角いアタリを描くことから始まります。

この基本をマスターすれば、他の種類のピースも簡単に描けるようになります。

まずはピースの「手のひら構造」を意識しよう

ピースを描くときも手のひらの構造を意識する

ピースを描くとき、つい指の形やポーズに目が行きがちですが、土台となる「手のひら」の構造をきちんと押さえることが、自然で立体感のある手を描くための第一歩です。

初心者の方にとっては少し複雑に感じるかもしれませんが、無理に暗記する必要はありません。

ただし、これを意識できるようになると、複雑な手のポーズでも描けるようになります。

ステップ1:手のひらを「上に広がる四角形」で描く

ピースのアタリの描き方

手のひらのアタリは人によって様々ですが、初心者の方は覚えやすく描きやすい単純な形から描くのがおすすめです。色々なサイトを見ても、手のひらの描き方はプロの方でも様々です。

今回は誰でも描けるように、初心者向けに工夫した描き方を開発しました。

  1. まず、上に広がる四角い土台を描きます。
    手のひらの大まかな形のガイドになります。

  2. その中にひらがなの「て」を書き込み、ブロッキングします。
    「て」の形を使って手のひらの方向や指の付け根をイメージしやすくします。これは左手・右手によって左右反転してください。

手のひらのいわゆる「生命線」を、イラストでは「手のひらのしわの流れ」として捉えます。

手のひらは複数のブロック(盛り上がりや凹み)で構成されていて、その境目に沿って自然なしわができます。

このしわの流れを意識して描くと、手のひらのブロッキングがしやすくなり、リアルで自然な手を描くことができます。

ステップ2:指を描き足す

指を描き足す

土台となる手のひらが描けたら、次に指を描き足します。

 

このとき、すべての指をピッタリくっつけて描いてしまうと不自然になりがちです。

指と指の間に少し“すき間”を空けることで、手に立体感や自然な動きを出すことができます。

ステップ3:形を整え、ディティールを描き込む

ピースの指に爪などのディティールを描く

次に、はじめに描いた四角い手のひらの土台の角を、自然に丸みのある形へと整えていきます。

角ばったままだと不自然に見えるので、指の付け根や手の側面に沿って、柔らかく滑らかに線を引き直しましょう。

さらに、爪や関節のしわ、骨のふくらみなどのディティールを描き込むと、手全体の完成度がぐっと上がります。

ただし描き込みすぎるとゴツく見えてしまうこともあるので、キャラクターに合わせて加減しましょう。

よくあるピースの描き方の失敗例

ピースの描き方のよくある失敗例

指と指の間にすき間がなく、V字に見えない

ピースサインを描いたときに、人差し指と中指がぴったりくっついてしまうと、ただの棒2本のようになり、ピースらしいVの形になりません。

指と指の間に少しだけすき間をあけることで、自然な見た目に仕上がります。

手のひらの構造があいまいで、立体感がない

手のひらのアタリ(四角い土台+「て」のブロッキング)を取らずに描き始めると、平面的で不安定なポーズになりがちです。

手の厚みや指の生え方を意識するためにも、最初の手のひら構造がとても重要です。
ここをしっかり描けるようになると、どんな角度でも説得力のある手になります。

これで基本ピースの描き方の完成です!

次は、クールで大人っぽい印象の裏ピースの描き方を解説します。

裏ピースの描き方

裏ピースの描き方は、手の甲が見える状態で顎に当てるポーズです。

クールで大人っぽい印象を与えたい時に最適なピースサインです。

裏ピースの描き方

裏ピースの特徴

  • 手の甲が見える
  • 顎に手を当てる
  • 指は上向きのV字
  • ミステリアスでクールな印象

裏ピースの描き方のポイント

手の甲を描写しよう

基本ピースとは逆で、手の甲側を描きます。

  1. 手の甲を台形で描く:基本ピースと同じ形
  2. 関節の線を追加:手の甲には指の付け根の関節が見える
  3. 親指の位置:手の甲側では親指は右側に来る

裏ピースの描き方は基本ピースより大人っぽく、あざとい表現ができます。

次は、可愛らしい印象の逆さピースの描き方を解説します。

逆さピースの描き方

逆さピースの描き方は、手のひらを見せたまま指を下向きにするポーズです。

アニメキャラクターでよく見る、いたずらっぽくて可愛い印象のピースサインです。

描けたらとても可愛いですが、応用力が必要な難しいポーズになっています。

このように複雑なピースを描く場合は基本のピースの描き方を元に、実物の写真を見ながら構造を考えることがおすすめです。

逆さピースの描き方

逆さピースの特徴

  • 手のひらが見える(裏ピースとは違う)
  • 指が下向きのV字
  • 可愛らしい、ちょっといたずらっぽい印象

逆さピース描き方のコツ

指の向きだけを変える

基本のピースとの違いは指の向きです。

  1. 人差し指と中指を下向きに
  2. 放射状は維持:下向きでも指は放射状に開く
  3. 自然な曲がり:完全にまっすぐではなく、少し曲がった形

逆さピースと表情との組み合わせ

逆さピースは表情との相性も抜群です。

  • ウインクと組み合わせて可愛さアップ
  • にっこり笑顔でいたずらっぽさを演出
  • 目を細めるとより魅力的に

逆さピースは、基本ピースができれば簡単に描くことができます。

次に、男女別のピースの描き分けについて解説します。

男女別ピースの描き分けテクニック

ピースの描き方は、男女で大きく描き分けることが大切です。

同じピースサインでも、ちょっとしたコツで男性らしさ・女性らしさを表現することができます。

女の子の可愛いピースの描き方

女の子のピースの描き方

女の子のピースの描き方は、柔らかさと繊細さを重視します。

指の特徴

  • 細めの指:男性より一回り細く描く
  • 丸い指先:角張らせず、優しい印象に
  • 関節線を控えめ:ゴツゴツ感を避ける
  • 爪を少し見せる:小さく上品な爪を追加

手のひらの特徴

  • 小さめサイズ:顔の半分程度に抑える
  • 柔らかい曲線:角を丸く、優しいライン
  • 手首を細め:華奢な印象を演出

男の子のかっこいいピースの描き方

男の子のピースの描き方

男の子のピースの描き方は、力強さとシャープさを重視します。

指の特徴

  • 太めの指:力強い印象を演出
  • 角張った指先:シャープでかっこいい
  • 関節線をしっかり:特に第2関節が一番太くなることを意識する
  • 爪は四角く:広めの四角い爪は男性らしさになる

手のひらの特徴

  • 大きめサイズ:顔と同じか少し大きめ
  • 直線的なライン:角をはっきりさせる
  • 手首を太め:男性らしい骨格を表現

年齢別の描き分け・子どものピース

子どものピースの描き方

  • 大人より指を短めに
  • 関節の線は描かない
  • 爪は女性よりもさらに小さく
  • 全体的に丸みを重視・もちもち感を意識する

ピースの描き方に関するよくある質問

Q: 左手のピースはどう描けばいい?

A: 基本的には右手の描き方を左右反転させるだけです。ただし、親指の位置は逆になることに注意してください。

この記事を書いた人
アバター画像

ミニキャラ専門イラストレーター。イラスト歴10年超、元企業公式イラストレーターとしてVtuberグッズや商用案件を多数担当。半年で50件以上の依頼に対応し、満足度5.0を継続

kiri-hanaをフォローする
イラストの描き方
スポンサーリンク
シェアする